先日、キーボード(RealForce)に豆乳をぶちまけてしまい、水漏れをさせてしまいました。。
キーボードから、水分をできる限り除去し、無事にキーボードを水漏れから救出することができたので、その際の手順を共有したいと思います!
おすすめの読者
- キーボードの水濡れを起こしてしまった人
- キーボードの応急処置的な対応手順について
- 複雑な分解なしでキーボードを救出したい
キーボードが水漏れ!RealForceに豆乳をぶちまける!笑
ある日、PCの前で、朝食を取っている際に、「 キッコーマン 特濃調製豆乳 」を盛大にぶちまけました!笑
ちなみに、この豆乳はふるさと納税で、1000ml x 18本をまとめてゲットしたものです!(在宅勤務での不健康を少しでも是正したいと思い、、)

コップに入っていた100ml程度の豆乳をすべてぶちまけてしまいました。(かなりの大惨事です。)
キーボードの水漏れを起こさないために、2度とPCの前で飲み物を飲まないと心に誓いました。。
私の使っていたRealForceは「 東プレ REALFORCEの静電容量無接点方式キーボード
」というもので、2万円程度で購入したものでした。こぼした瞬間、思わず叫んでしまいました。。阿鼻叫喚。
さて、ここから私のキーボード、RealForceの救出劇が始まります!
水漏れキーボードの救出!高価な器具と複雑な分解無しで!
私は以下の手順で、キーボード(RealForce)を救出しました!
手順
- 電源から引き離す
- キーボードを斜めに倒して、抜ける分だけの水分を抜き切る
- キートップを引き抜き器具で外していく
- キートップを洗浄する
- 基盤が乾くであろう時間まで、放置する
- 天に祈りながら、キーボードの動作確認を行う
複雑な分解を行ったり、特殊な工具を使うわけではないので、かなり運任せな部分があります!笑
ただし、手軽に試せる方法であるため、「分解のスキルがない」という方には、おすすめの方法かと思います(自己責任でお願いします!)
1. 電源から引き離す
まず始めに、焦らず・冷静に、キーボードをPCから引き抜きましょう!
手順6の「キーボードの動作確認」を行うまでは、決してキーボードを電源に繋がないように!
液体によって、回路がショートしてしまうと、取り返しがつかないことになると思います。。
焦ってしまい、キーボードの動作確認のために、キーを叩きたくなるかもしれませんが、決して行わないように。(このサイトに到達するために、水濡れしたキーボードで検索をかけている場合は、今すぐPCから切断してください。。)
2. キーボードを斜めに倒して、抜ける分だけの水分を抜き切る
かなり雑ですが、下の画像のように、キーボードを斜めにして、水分を抜けるだけ抜きました!
かなりの水分の量がドバドバと出てきました。。
完全に水滴が零れ落ちてこなくなるまで、色々な角度に傾けて、水分を出し切りました。
ここで綺麗に出し切らないと、後は自然乾燥に任せるのみなので、念入りに出し切りましょう!

3. キートップを引き抜き器具で外していく
RealForceを購入した際に付属していた「キートップ引き抜き器具」でキートップを外していきました!
下の図のように、器具をはめ込んで、捻って持ち上がると、キートップが取れます。
私のRealForceの場合、それなりの力で引き上げないと、外れませんでした。
ちなみに、キートップを外す前に、盤面の写真を撮っておくことをおすすめします!
画像がないと、キートップを直す際に、場所を合わせこむのにかなり苦労するので笑

キートップを外すと、下の画像のように、接続面が見えてきます!
黒い面の上に、豆乳の跡がまき散らされてあったので、ティッシュペーパーでふき取っていきました!(下の画像はティッシュでふき取った後です。)

その後、何故か「キートップを外す」作業が癖になってしまい、「いっそのこと、すべて外して掃除してみるか」と思い立ちました。笑
下の画像では、すべてのキートップが外されています。

掃除前のキートップの裏側、使用開始して半年ぐらいしか経っていませんが、滅茶苦茶汚かったです。。

4. キートップを洗浄する
キートップ自体が豆乳まみれで汚れてしまったので、水と固定石鹸で洗浄しました!
いつも触るキートップなので、手油の汚れを除去するためには効果的だったかも。

5. 基盤が乾くであろう時間まで、放置する
水抜きが完了したキーボードを天日干ししました!
日向の当たる場所で、1日放置しました。これでキーボード内部に残った水分が蒸発してくれることを天に祈ります。。
水と固定石鹸で洗浄したキートップを合わせて天日干しにしました!
こうやって、キートップを並べてあげると、可愛い一面も笑

6. 天に祈りながら、キーボードの動作確認を行う
日向での天日干しが完了したら、天に祈りながら、キーボードの動作確認を行います!笑
始めに、キートップを元に戻していきます。
強引に上から押し付けると、「カチッ」と音がしてハマりました。
その後、PCにUSBを指して、キーボードの動作確認をします。
キーボードの動作確認は以下のサイトで行いました!キー毎に動作確認をすることができます。
結果、すべてのキーの動作確認を行うことができました!(歓喜の舞)
このブログを書いている時期は、キーボードの水濡れ事件から1か月後ですが、現在も問題なく使用することができています!

ちなみに、今回の修繕方法では、キーボードの裏側にあるねじ穴を使用しないため、「OKシール」を外さずに作業することができました!(このシールを外すと、保証対象外になる??)

まとめ
今回の記事では、キーボードが豆乳で水濡れした際に、私が行った対処方法の体験談を紹介しました。
まとめ
- 複雑な工具や分解無しで、水濡れからキーボードを救出できた
- キーボード内の水分は、出来る限り抜き切った後、天日干しすることが大事
- この対処方法は自己責任でお願いします!どうしても治らない場合は販売元に問い合わせを
キーボードの水濡れの際は、まずは電源から切り離した後に、冷静に対処してきたいものですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!