自己啓発

中長期での目標達成におすすめの本3選:2023年8月に読んだ書籍レビュー

中長期での目標達成におすすめの本3選:2023年8月に読んだ書籍レビュー

ポロシャツエンジニア

3分で技術が身に付くブログ!
・ポロシャツを愛するエンジニア
・企業にて研究開発職
・画像処理 | Deep Learning

本記事では、2023年8月に読んだ、中長期で目標達成するためのおすすめの本3選のレビューを紹介します!

【結論】中長期で成果を出すための習慣術におすすめの本3選!

おすすめ本三選

【詳細】各書籍のおすすめ理由・レビュー

やり抜く人の9つの習慣

やり抜く人の9つの習慣

タイトル: やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学モチベーション心理学
著者:ハイディ・グラント・ハルバーソン
読了日:2023年8月16日

おすすめ情報

  • 学べること:目標の正しい設定方法とそれをやり抜くための習慣術
  • キーポイント:目標を達成するための習慣術が簡潔にまとめられている、理解しやすく、分量も少ない
  • おすすめの人:目標達成をしたいが、挫折してしまった経験がある方
Know(知っていること)・習慣継続のためのif-thenテクニックの存在
・やり抜く力、「Grid」の伸ばし方
・習慣が目標達成を制すること
Want(知りたいこと)・目標達成のための習慣術
・習慣の継続を挫折してしまうことがあり、その克服方法
・意志の力に頼らない習慣継続術
Learned(知ったこと)・目標は具体的に立て、行動計画の基で達成する
・習慣継続のためには、定期的な刺激が入る仕組みを構築する
・目標達成の困難さを知り、失敗してもよい、成長ゴールを意識する

行動化・習慣化

  • 目標は定量的に設定し、成否判定ができるようにする
  • 挫折防止のために、定期的な刺激が入る仕組み(習慣アプリ)などの仕組みを入れる
  • 目標達成に過度にこだわりすぎず、その過程を楽しむ

時間最短化、成果最大化の法則

時間最短化、成果最大化の法則

タイトル: 時間最短化、成果最大化の法則――1日1話インストールする"できる人"の思考アルゴリズム
著者:木下 勝寿
読了日:2023年8月16日

おすすめ情報

  • 学べること成果の量を上げるための思考術・行動パターン
  • キーポイント:自身の考えに過度に頼らず、思考アルゴリズムの身につけることができる
  • おすすめの人:限りある時間の中で、成果の量を上げたい方
Know(知っていること)・アイゼンハワーマトリクスなどのタスク優先順位の法則
・エッセンシャル思考に代表されるシンプル化の思考回路
・著者は北の達人コーポレーションで、急成長をもたらした方
Want(知りたいこと)・限られた時間で、成果を最大化する思考回路
・同じ時間を投資しても、成果の量・質に差が出る要因
・行動量が増えるための思考回路
Learned(知ったこと)・成果=スキルx思考アルゴリズム、後者が成果の量に大きな影響を与える
・ピッパの思考を持ちつつ、失敗承知で、試行回数を増やすことが大事
・業界1位や成功者の思考回路をコピーすることが大事

行動化・習慣化

  • スキル偏重の自己研鑽をせず、思考・行動パターンの仕組み化を行う
  • 失敗を恐れずに、「ピッパの思考」のもとで、試行回数を増やす
  • うまくいっている人の考えを素直に吸収し、実践する

ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために

ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために

タイトル: ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
著者:ドリー・クラーク
読了日:2023年8月23日

おすすめ情報

  • 学べること:長期的目線を持つことの重要性とその効果
  • キーポイント:「長期的目線」が大事と昨今叫ばれているが、その理由を腹落ちしながら読むことができる
  • おすすめの人:長期的目線の重要性を学びたい方
Know(知っていること)・LIFT SHIFTに代表されるように、長寿命化する中で、長期的視点が重要
・キャリアプランにおいても、中長期的な目線が必要
・簡単に情報が入る現代においては、短期的な成功に目が惹かれがちになる
Want(知りたいこと)・短期での成果を追い求める癖があるため、中長期的な目線の持ち方を知りたい
・長期的視点を持つ上での重要なポイント
・短期的成果ではなく、長期的目線を持つことの重要性
Learned(知ったこと)・正しく極端な目標を定めて、長期的に達成することを重視する、大きな果実を得ることができる
・長期的時間経過には波があるため、短期的な経過に目を向けすぎない、後々指数的に果実を得ることができる
・20%ルールや一石二鳥の戦略的レバレッジなど、成果を上げる工夫を導入する

行動化・習慣化

  • 正しく・大きな目標を定めて、焦らずに長期的に達成する、そのための習慣を構築し、黙々とこなす
  • 短期的に成果を得られないことに焦らない、波を意識し、指数関数的に果実を得ることを意識する
  • 普段の生活から、20%ルール・戦略的レバレッジを意識しながら、時間の効率化を図る

【まとめ】中長期で成果を出すための習慣術におすすめの本3選!

おすすめ本三選

  • この記事を書いた人

ポロシャツエンジニア

3分で技術が身に付くブログ!
・ポロシャツを愛するエンジニア
・企業にて研究開発職
・画像処理 | Deep Learning

-自己啓発